Webマーケティング
-
リード獲得だけではない、BtoB企業の営業プロセスに活用できるWebサイト
多くのBtoB企業がWeb上でリード獲得施策を行うようになりました。 しかしながら短期的には成果が出にくい(受注まで時間がかかる)こともあり、周囲からのプレッシ…
-
企業のWebサイトは立派な経営資源
「ヒト・モノ・カネ」に次ぐ第4の経営資源と言われる「情報」。 まさに情報のカタマリである企業のWebサイト、経営資源としての価値はコンテンツとして公開されている…
-
BtoB企業のコンテンツ作りにおける「顧客視点」について改めて考えてみる
コンテンツ作りの上で顧客視点が重要なことは言うまでもありませんが、わかってはいても簡単には顧客視点にならないところがコンテンツ作りの難しさでもあります。 特にB…
-
BtoB企業のコーポレートサイトで動画を活用するための「発想の転換」
近年、BtoB企業でも動画をうまく活用しているサイトが増えてきました。 Salesforce社に代表されるITベンダー、もしくはIntel社や村田製作所といった…
-
BtoB企業のコンテンツマーケティング最大の敵?コンテンツの「ネタ切れ」防止のヒント
以前のブログで、BtoB企業のWebサイト運営におけるポイントは「持続的・継続的なコンテンツ作りの体制を作ること」という趣旨の記事を作成しました。 私たちのお客…
-
事例コンテンツはBtoBサイトの「キラーコンテンツ」
導入コストが高めで、物理的な目に見える形がなく、説明を聞いても専門用語が多くてわかりにくい… BtoB企業の製品や商材、あるいはITソリューションに…
-
ビジネスにおける意思決定を左右する「事実に基づくコンテンツ」の重要性
決裁者はできる限りリスク要因を排除したい? ともに同じ利益を受け取ることができる取引のうち、より損失が少ない(と感じられる)方を選ぶ心理的傾向は「損失回避の法則…
-
BtoB企業のコーポレートサイトをブランディング視点で考えてみる
Webサイトが顧客との最初の接点 一般的にブランディングというとCI(ロゴ)、もしくはキャッチコピーやコーポレートステートメントといった広告クリエイティブの分野…
-
経営層がおさえておきたいWebサイト運営のポイント(2)会社の信頼性 編
(「ステークホルダーの視点」編から続き) Webサイトの信頼性を担保する 経営陣にとって頭の痛いリスクマネージメントの問題、もちろんWebサイトもその対象である…
-
経営層がおさえておきたいWebサイト運営のポイント(1)ステークホルダーの視点 編
企業経営においてもWebサイトの重要性やプレゼンスは高まる一方、会社の経営陣が日常的にWebサイトの運営やプロジェクトに関わることはそう多くはないと思います。 …