顧客視点
-
フォーマルなフォーム〜問い合わせフォームの改善7つのポイント〜
Webサイトはコミュニケーションツール。問い合わせフォームは運用を考えてキチンとデザインしましょう。
-
Webデザインと「ケチャップ問題」
情報設計において最も重要なポイントとは?実は身近な「ケチャップ」に注目する事で浮かび上がってきます。
-
会社名とドメイン名:アイデンティティとプレゼンス〜名前の大切さ
今どき社名とドメイン名は一緒でなくとも大丈夫、とか思ってませんか?それじゃ詐欺サイトの思う壺ですよ!
-
何を載せるべき?「会社情報」に必要なもの全解説 2018年秋!
ビジネスで使う以上、企業のWebサイトには必須の「会社情報」。掲載すべき情報とその理由を詳しく解説。
-
【おすすめ書籍をWeb視点で読む】「顧客はサービスを買っている」
今回は久しぶりにおすすめ書籍の紹介です。 「顧客はサービスを買っている―顧客満足向上の鍵を握る事前期待のマネジメント」 諏訪 良武 (著), 北城 恪太郎 (監…
-
BtoB企業のコンテンツ作りにおける「顧客視点」について改めて考えてみる
コンテンツ作りの上で顧客視点が重要なことは言うまでもありませんが、わかってはいても簡単には顧客視点にならないところがコンテンツ作りの難しさでもあります。 特にB…
-
3C分析の自社分析は意外と難しい?のでWebサイトを活用してみる
秋も深まり、多くの企業にとっては来期の事業計画に着手する季節でもあります。 事業計画や戦略策定の古典ともいえるフレームワークが「3C分析」。 その中でも「自社分…
-
セールスしないWebサイト、顧客を作るWebサイト(後編)
前編では主に、ユーザーが必要としているのはセールス的表現ではないということを書きました。後編では、セールス・宣伝をしなくても、顧客を作ることができるための仕掛け…
-
セールスしないWebサイト、顧客を作るWebサイト(前編)
セールス型のコミュニケーションや表現はスルーされている コンシューマ市場に限らず、ビジネスシーンにおいてもWebコミュニケーションの重要度は増しています。一次的…
-
Webサイトリニューアルの目的を明確にするために~ユーザーをカテゴリに分けて考えるの巻(前編)~
Webサイトリニューアルの「目的」を明確にするのはとても大事です。そこでユーザーのカテゴリ毎に目的を考える方法を解説します。