HCD
-
コーポレートサイトのWebコミュニケーション設計に最強?のフレームワーク「TCFRO」
企業のWebサイトに適したフレームワークを4つの視点で考えてみました。果たして流行るでしょうか…?
-
BtoB企業サイトのユーザー視点を知る手がかりは「社内」にあり?!
ユーザーの視点が大切なことはわかってはいるけれど、具体的なニーズや課題はつかみにくいもの。 特にBtoB企業のサイトで営業的な活用を考える場合、意思決定は組織的…
-
BtoB企業のWebサイトで取り組むべき「ブランディング」3つの鉄板アプローチ
コーポレートサイトリニューアルに際して、目的や役割についての議論は欠かせないものです。 その中の一つとしてよく取り上げられるのが「ブランディング」。 とはいって…
-
Webサイト構築におけるデザインカンプの役割と評価のポイント
コンペや企画提案の提出物としては必須とも言えるデザイン案。 プロジェクト進行中ではデザインカンプ、あるいはモックアップなどと呼ばれることもあります。 ※本記事で…
-
ビジネスにおける意思決定を左右する「事実に基づくコンテンツ」の重要性
決裁者はできる限りリスク要因を排除したい? ともに同じ利益を受け取ることができる取引のうち、より損失が少ない(と感じられる)方を選ぶ心理的傾向は「損失回避の法則…
-
経営層がおさえておきたいWebサイト運営のポイント(2)会社の信頼性 編
(「ステークホルダーの視点」編から続き) Webサイトの信頼性を担保する 経営陣にとって頭の痛いリスクマネージメントの問題、もちろんWebサイトもその対象である…
-
経営層がおさえておきたいWebサイト運営のポイント(1)ステークホルダーの視点 編
企業経営においてもWebサイトの重要性やプレゼンスは高まる一方、会社の経営陣が日常的にWebサイトの運営やプロジェクトに関わることはそう多くはないと思います。 …
-
ユーザーにとってジャンクションとして機能する「会社概要」コンテンツとは?
どのコーポレートサイトにも必ず存在しているコンテンツが「会社概要」。 特にB to B企業のサイトではPVも多いコンテンツです。 しかしながらコーポレートサイト…
-
3C分析の自社分析は意外と難しい?のでWebサイトを活用してみる
秋も深まり、多くの企業にとっては来期の事業計画に着手する季節でもあります。 事業計画や戦略策定の古典ともいえるフレームワークが「3C分析」。 その中でも「自社分…
-
経営戦略・経営企画に活かせるWebサイトの基礎知識
コーポレートサイトをはじめ、Webサイトは今や企業活動の一環としてなくてはならないものです。 特にBtoB企業にとって、Webサイトを通じたマーケティング・営業…