SEO スターター ガイドに従いリッチリザルト対応パンくずリストを作る(2/3)
テストはどうする?
さて、実際にテンプレートを書き換えて、きちんと出力されているかどうかをテストするには、「Google構造化データテストツール」が利用できます。
未公開サイトの場合、サイトのソースをコピペしてテストすることも可能です。このテストツールはJSON-LDの文法チェックをして、解釈したデータを表示してくれますので、打ち間違いや記述間違いがないかどうかを確認することができます。JSON-LD形式の場合、JSON形式であるために「最後のカンマ」が許容されません。そして、この関係で一番最後の項目を一つ前に持ってきたりすると、今度はカンマが無いためデータが壊れるという問題が発生します。ややこしや、ややこしや。まあ、データ形式なので明確かつ厳格な方が色々やりやすいのは明らかですが。
JSON-LD が問題なく解釈され、また表示用のパンくずリストもきちんと出ることがわかったら、本番サイトに反映します。今度は「リッチリザルト テスト」で、きちんと読み取ってもらえるかどうかを確認します。
うまく行かない場合は「このテストによって判明したリッチリザルトの対象外のページ」とか表示されます。
一方、少なくともパンくずリストが正しく読み込めた場合は「このページはリッチリザルトの対象です」と表示されます。
こちらの場合も、公開できないページでもソースを貼り付ければ確認できます。便利ですね。
何がリッチだ?
さて、リッチリザルトが表示可能なことで何が嬉しいのでしょうか?
少なくとも、Googleがパンくずリストを正しく解釈できることが重要なポイントです。今回、各記事へのパンくずリストは
「トップ > カテゴリー > 記事」
という形にしました。一方、今まで Google が把握していたのは
「トップ > 記事」
という形で、カテゴリーに対応する部分が抜けていました。当ブログのすべての記事は、一つのカテゴリーが割り振られています。これにより関連する記事を読みやすくしているつもりなのですが、今回パンくずリストを実装することで、Googleにその意図が伝わったことになるかと思います。これにより、カテゴリーと記事の結びつきが多少強くなるのではないかと期待しています。