情報設計
-
「製品の情報」とは?キチンと設計するために定義してみた(前編)
「製品情報」とひと口に言っても局面によってニーズは様々。ユーザーの行動文脈に応える最適な情報設計とは?
-
Webデザインと「ケチャップ問題」
情報設計において最も重要なポイントとは?実は身近な「ケチャップ」に注目する事で浮かび上がってきます。
-
実は誰も見てない?周年記念サイトがキチンと認知されるための、4つのポイント
周年記念サイト、作るだけで満足してませんか?告知と流入の施策を立て、認知拡大のチャンスを有効に活用!
-
何を載せるべき?「会社情報」に必要なもの全解説 2018年秋!
ビジネスで使う以上、企業のWebサイトには必須の「会社情報」。掲載すべき情報とその理由を詳しく解説。
-
使える!「ダミーテキスト G4(第4世代)」
仮の文章として使う「ダミーテキスト」。ちょっとした工夫で「使えるやつ」に大変身。消し残しにご注意。
-
【面接官対就活生2020】ペルソナ設定を応用して世代間ギャップをあぶり出す!
採用サイトを作るのには、ペルソナ設定がとても重要です。今回は「世代のギャップ認識」にチャレンジしてみました。
-
コーポレートサイトのWebコミュニケーション設計に最強?のフレームワーク「TCFRO」
企業のWebサイトに適したフレームワークを4つの視点で考えてみました。果たして流行るでしょうか…?
-
デザインフェーズで浮かび上がる「デザイン以外」の問題点について
企画〜設計と進めてきた内容をいよいよ具現化したデザイン。だからこそ見えてくる「デザイン以外の」さまざまな問題について考えてみます。
-
Webサイトリニューアルの目的を明確にするために~ユーザーをカテゴリに分けて考えるの巻(後編)~
Webサイトリニューアルの「目的」を明確にするのはとても大事です。そこでユーザーのカテゴリ毎に目的を考える方法を解説します。