コンテンツ
-
周年事業をWeb視点で捉えてみる
周年事業をWebで施策する際に参考となるサイトやアイデアについて、周期とアーカイブ化という軸から考えてみました。
-
Webサイトのリニューアルプロジェクトを「QCD」の視点から捉えてみる
「クオリティ(Q)」「予算(C)」「納期(D)」。 製造業における生産管理で重要とされる3要素「QCD」ですが、生産管理以外でのプロジェクトでも同様に当てはまり…
-
事例コンテンツを10倍効果的に活用する方法
企業Webサイトの定番ともいえる「事例コンテンツ」。 本ブログでも「事例コンテンツ」はBtoB企業にとってキラーコンテンツと成り得るというテーマで取り上げました…
-
BtoB企業のコンテンツ作りにおける「顧客視点」について改めて考えてみる
コンテンツ作りの上で顧客視点が重要なことは言うまでもありませんが、わかってはいても簡単には顧客視点にならないところがコンテンツ作りの難しさでもあります。 特にB…
-
BtoB企業のコンテンツマーケティング最大の敵?コンテンツの「ネタ切れ」防止のヒント
以前のブログで、BtoB企業のWebサイト運営におけるポイントは「持続的・継続的なコンテンツ作りの体制を作ること」という趣旨の記事を作成しました。 私たちのお客…
-
事例コンテンツはBtoBサイトの「キラーコンテンツ」
導入コストが高めで、物理的な目に見える形がなく、説明を聞いても専門用語が多くてわかりにくい… BtoB企業の製品や商材、あるいはITソリューションに…
-
2016年デスクカレンダー(入荷してました)
入荷してました。 誤字ではなく、「してました」。 2015年も残すところあとわずか、というこのタイミングでカレンダー担当部長のズボラっぷりが遺憾なく発揮され、ダ…
-
ビジネスにおける意思決定を左右する「事実に基づくコンテンツ」の重要性
決裁者はできる限りリスク要因を排除したい? ともに同じ利益を受け取ることができる取引のうち、より損失が少ない(と感じられる)方を選ぶ心理的傾向は「損失回避の法則…
-
持続的・継続的なWebサイト運用のカギは「コンテンツ作り」の体制にあり
持続的・継続的にWebサイトを運営する目的で、例えばCMSのような管理システムを導入することがあります。 多少スタートでつまずくことはあっても、正しく業務設計さ…
-
ユーザーにとってジャンクションとして機能する「会社概要」コンテンツとは?
どのコーポレートサイトにも必ず存在しているコンテンツが「会社概要」。 特にB to B企業のサイトではPVも多いコンテンツです。 しかしながらコーポレートサイト…