デザイン
-
Webデザインの操作感を表現するオノマトペについて
スマートフォンの普及やブラウザの進化に伴って表現豊かになったUIや画面の演出。「名前がわからなくても伝えたい!」時に役立つ表現と動作サンプルを集めてみました。
-
わかりにくいWebサイトリニューアルの見積をできるだけわかりやすく解説してみる
調査から実装〜テストまで多岐にわたるWebサイトリニューアルの見積書。その内訳について、できるだけわかりやすく解説してみました。
-
「数字しか見ない」上司にも効く!Webサイトリニューアル企画のアイデア
Webサイトリニューアルで企画を通すための最大の障壁とも言える「数字しか見ない」タイプの上司や決裁者。有効な説得材料について考えてみました。
-
リニューアルは膨大なタスクの積み重ね!プロジェクト管理ツールを使いこなす3つのポイント
膨大なタスクが発生するWebサイトのリニューアルプロジェクト。便利なプロジェクト管理ツールも使い方次第でその効果が大きく変わってきます。
-
建築とWebサイト制作は似ている?その共通点と差異について考えてみた
建築とWebサイト制作は共通点が多いと言われることがあります。その共通点と差異について考察してみました。
-
Webサイトリニューアルするならやっぱりコンテンツは一番大事〜画竜点睛を欠く3つの「罠」〜
「Contents is King」と30年以上前に語ったのはかのビル・ゲイツ、にもかかわらず王(コンテンツ)不在のWebサイトが多い状況について考察します。
-
デザインフェーズで浮かび上がる「デザイン以外」の問題点について
企画〜設計と進めてきた内容をいよいよ具現化したデザイン。だからこそ見えてくる「デザイン以外の」さまざまな問題について考えてみます。
-
デザインを評価するために、ヒントとなる2つの視点
なんとなくモヤっとしているけれど、でもなかなか言葉にできない…よくあるデザインについての評価を2つの視点から紐解きます。
-
WebサイトリニューアルのRFP作成は難しい、だからRFIから始めよう!
意外と知られていないRFI Webリニューアルのプロジェクトの成否を左右するRFP(提案依頼書)。 その重要さは理解できるものの、いざ作成を進めようとすると幾つ…
-
Webサイト構築におけるデザインカンプの役割と評価のポイント
コンペや企画提案の提出物としては必須とも言えるデザイン案。 プロジェクト進行中ではデザインカンプ、あるいはモックアップなどと呼ばれることもあります。 ※本記事で…