2016年08月29日カテゴリ:Web知識一般

今さら聞けない?ドメインにまつわるエトセトラ(前編)(2/2)

今さら聞けない?ドメインにまつわるエトセトラ(前編)

組織につき1つしか取得できない「属性型JPドメイン」

登録の手続きをしたことがある方はご存知かもしれませんが、ドメインはTLD毎に登録条件が定められています。

先に挙げた3つの場合、

  • gTLD(.com):(一部を除き)世界中の誰でも好きなだけ登録できる
  • 汎用型JPドメイン(.jp):日本に住所があれば誰でも好きなだけ登録できる
  • 属性型JPドメイン(co.jp):日本に住所がある組織が「原則1つだけ」登録できる

となっており、属性型JPドメイン以外は個人・組織の区別なく取得できるドメインです。

そう考えると「組織が原則一つだけ」登録できるという点で日本の企業、特にコーポレートサイトで使用するのであれば「.co.jp」を使うのが適していると思われます。

日本の上場企業の9割以上が「.co.jp」ドメインを取得しているというデータもあります。

「co.jp」ドメインの取得が企業にとって存在証明、登記的な意味合いも含んでいるということでしょう。

トップレベルドメイン(TLD)、どう使い分ける?

それでは企業がトップレベルドメイン(TLD)をどう使い分けているか、実例を見てみましょう。

結論から先に言うと、日本の企業が必ずしも属性型JPドメインを使用している訳でもなく、使い方は企業によってバラバラです。
ざっくり3つのパターンに分けることができます。

A:ccTLDドメインでサービスサイトを展開

B:1つのgTLDドメインに統一

C:サイトの種類によってドメインを使い分け

■パナソニック

■ソニー

インターネット発祥の国であるアメリカではgTLDドメインが浸透していたという歴史的経緯から「.com」ドメインを使っている企業が多いようです。
(実は「.com」は「commercial」の略語で、企業の使用だけを想定しているわけでもなかったりするのですが。)

ワールドワイドに展開する企業も「.com」ドメインのイメージですが、グーグルやアマゾンがccTLDとなっているのは国や地域ごとにローカライズが必要だからでしょうか。

ちなみにグーグルは「google.co.jp」も「google.com」も日本語で使用できますが検索結果が異なります。

「◯◯◯◯株式会社」のいわゆる「後株(あとかぶ)」のように捉えられがちなTLDですが、ユーザーへドメイン所有者の情報やサイトの用途・目的を伝える意味でも適切に使い分ける必要がありそうですね。

サイトの用途・目的をドメインを使って表現する方法としては「サブドメイン」を利用する手もあります。
詳しくは後編で、SEO的な見解も含めて取り上げます。

後編(サブドメインとURL正規化)はこちら

Getting Betterとは

企業の忙しいWeb担当者の方のために、コーポレートサイトやオウンドメディアの運営に欠かせない情報やトレンド・ノウハウを解説するブログです。

日々のサイト運営のご参考になれば幸いです。

IMAGICAコスモスペースのWebサイト構築サービスについてはこちら
https://www.imagica-cs.co.jp/services/business/web/

IMAGICAコスモスペースのWebサイト制作実績
https://www.imagica-cs.co.jp/works/?service=&industry=&use=web

「株式会社コスモ・スペース」は、2024年12月1日に「株式会社IMAGICAコスモスペース」となりました。

トップへ